例えばの話 by pakira
2006年5月26日 ゲームK氏の旗をとる目的の話は間違いで無いと思うけど、
軍としての作戦を考えると裏取りは重要と思う。(パッチで裏取りが意味無しになった訳ではない)
前回のghosttownのような状況になった場合、例えばの話(スペッツナズ)。
話の前提、敵コマンがボイチャフル稼働ではない、アチィは事故扱い
北の橋まで占拠されるような状況に陥り、自軍拠点から北の橋へ向かうも敗走。
もちろん自軍より強敵にガチでやっても勝てるわけではない、
ここでBF2CTLでも見られた作戦=TMC=としては結構使ってると思うけど、
がら空き敵陣2箇所同時白旗or占拠。(この時他1部隊が裏周りで北側or南側に進軍中)
行った先は石油ステーションと油田、4x2か3x3で行動できればほぼ失敗しないと思う。
これの意義は敵前線の兵力の分散。(この時にどれだけの敵PCが反応するかで分散は変わる)
あくまでも石油、油田の旗が欲しい訳ではない。
この時点で3要拠点に攻めれることになる(1か2拠点はほぼ確実に取れるはず。)
自部隊は南の橋or沿岸拠点に進軍。(戦車APCAAが北の橋に張り付いてるなら、南の橋&沿岸に進軍も可)
沿岸拠点を制圧できた自軍(自部隊)は自拠点と沿岸で北の橋は挟み込めると思う。(結果、敵軍の反応が無かった為、兵力分散は失敗したが、1部隊(1人)3拠点制圧出来たため敵チケット自然減、全く後ろ取られてるのに気付かない敵兵&沿岸TOWで戦車、APC、AAx2破壊)
沿岸はK氏の言っていた通り敵車両、ヘリにさらされ易いが、車両は地雷で対応可であるし(南角より南の橋側に撒けばPOP&killは防げると思う)ヘリはスティンガー2機から丸裸なのでそんなに長居は出来ない。
このあと南側&北の橋は自軍が占拠、敵軍は油田を取り返しそこでチケットが無くなってしまったが、スポーンポイント的にはだいぶ取り返した形となった。実際ゲームでこれを行った人数は6人であり、12人居ればより確実安全に行えると思う。
あくまで例えばの話。
私の1.3Pの分隊スポーン変更の感想は、強敵にレイプされない為にも、自軍スポーンポイント(旗)の確保はより重要になったかも知れない。
少人数でもスポーンポイントを奪える裏取りは、個々スポーンポイントの重要性とは別に強敵相手に前線を1つにせず兵力を分散させることが可能であり、裏取りせずに前線でガチるより良手段だと思われる。
裏取りは自軍のチケット減を抑える為(敵チケットを減らすためではなく、自軍スポーンの分散の為)にも必要かと思う。
BF2CTL1stではカルカンで自然減が勝敗の多数を占めるなど、自然減も馬鹿にはならない。
隊長はより的確な指示、より長く生存することが責務となりそう。
コマンダーも今まで以上に分隊長の安全を確保するため、スポット報告が重要に・・
前回ghosttownでの敗走は、まず勝つ気が無かったか?w
次にヒャッホイ?w
とりあえず兵科がおかし過ぎた・・・
=TMC=もより確実に敵軍を排除するためにも、発見報告、敵の弱点を付く兵科でのリスポン、アティー対応陣形行動、隊長の細かなMAP指示等強化したいかな。といっても隊として皆の話で方向決めないとだけどね。(勝つゲームがしたいか、稼げるゲームしたいか)
(対車両で手こずる事が多々有り。ボイチャでリスポンAT兵要請使えるのだから、AT3人だと戦車APCを即破壊可なんだけどね・・敵のパック拾えば兵科替えられるからね・・・、とりあ破壊しとこうよ)
私的にどうしても自軍が優勢になる様な行動しか浮ばないが・・
隊員にとってどう取られているか分からないけどね?
外鯖でもコマンダーに指示仰いで返ってこれば結構良い動き出来るんだけど。(=TMC=は物資も結構貰えるし外コマンにも気に入られてるよ。で隊長のときにTキー通信で指示要請及びUAV物資砲撃要請してるよね?)
G5マウス「−キー」に部隊画面割り当ててます。(指示すぐ出せるように)
MINIさん+TMC3いい感じ動けて楽しいね
AJKさんかも〜ん
@1つ、やられてリスポンしない限りチケット減らないのは知ってるよね?蘇生されて何回死んでも最後に蘇生されればチケット減は無い。
これ知らない?>戦車乗ったまま破壊されると1減?ギリで脱出するも爆風で死2減?チケット見てるとそな感じなんだけど・・・
読みににくてすまそ。
軍としての作戦を考えると裏取りは重要と思う。(パッチで裏取りが意味無しになった訳ではない)
前回のghosttownのような状況になった場合、例えばの話(スペッツナズ)。
話の前提、敵コマンがボイチャフル稼働ではない、アチィは事故扱い
北の橋まで占拠されるような状況に陥り、自軍拠点から北の橋へ向かうも敗走。
もちろん自軍より強敵にガチでやっても勝てるわけではない、
ここでBF2CTLでも見られた作戦=TMC=としては結構使ってると思うけど、
がら空き敵陣2箇所同時白旗or占拠。(この時他1部隊が裏周りで北側or南側に進軍中)
行った先は石油ステーションと油田、4x2か3x3で行動できればほぼ失敗しないと思う。
これの意義は敵前線の兵力の分散。(この時にどれだけの敵PCが反応するかで分散は変わる)
あくまでも石油、油田の旗が欲しい訳ではない。
この時点で3要拠点に攻めれることになる(1か2拠点はほぼ確実に取れるはず。)
自部隊は南の橋or沿岸拠点に進軍。(戦車APCAAが北の橋に張り付いてるなら、南の橋&沿岸に進軍も可)
沿岸拠点を制圧できた自軍(自部隊)は自拠点と沿岸で北の橋は挟み込めると思う。(結果、敵軍の反応が無かった為、兵力分散は失敗したが、1部隊(1人)3拠点制圧出来たため敵チケット自然減、全く後ろ取られてるのに気付かない敵兵&沿岸TOWで戦車、APC、AAx2破壊)
沿岸はK氏の言っていた通り敵車両、ヘリにさらされ易いが、車両は地雷で対応可であるし(南角より南の橋側に撒けばPOP&killは防げると思う)ヘリはスティンガー2機から丸裸なのでそんなに長居は出来ない。
このあと南側&北の橋は自軍が占拠、敵軍は油田を取り返しそこでチケットが無くなってしまったが、スポーンポイント的にはだいぶ取り返した形となった。実際ゲームでこれを行った人数は6人であり、12人居ればより確実安全に行えると思う。
あくまで例えばの話。
私の1.3Pの分隊スポーン変更の感想は、強敵にレイプされない為にも、自軍スポーンポイント(旗)の確保はより重要になったかも知れない。
少人数でもスポーンポイントを奪える裏取りは、個々スポーンポイントの重要性とは別に強敵相手に前線を1つにせず兵力を分散させることが可能であり、裏取りせずに前線でガチるより良手段だと思われる。
裏取りは自軍のチケット減を抑える為(敵チケットを減らすためではなく、自軍スポーンの分散の為)にも必要かと思う。
BF2CTL1stではカルカンで自然減が勝敗の多数を占めるなど、自然減も馬鹿にはならない。
隊長はより的確な指示、より長く生存することが責務となりそう。
コマンダーも今まで以上に分隊長の安全を確保するため、スポット報告が重要に・・
前回ghosttownでの敗走は、まず勝つ気が無かったか?w
次にヒャッホイ?w
とりあえず兵科がおかし過ぎた・・・
=TMC=もより確実に敵軍を排除するためにも、発見報告、敵の弱点を付く兵科でのリスポン、アティー対応陣形行動、隊長の細かなMAP指示等強化したいかな。といっても隊として皆の話で方向決めないとだけどね。(勝つゲームがしたいか、稼げるゲームしたいか)
(対車両で手こずる事が多々有り。ボイチャでリスポンAT兵要請使えるのだから、AT3人だと戦車APCを即破壊可なんだけどね・・敵のパック拾えば兵科替えられるからね・・・、とりあ破壊しとこうよ)
私的にどうしても自軍が優勢になる様な行動しか浮ばないが・・
隊員にとってどう取られているか分からないけどね?
外鯖でもコマンダーに指示仰いで返ってこれば結構良い動き出来るんだけど。(=TMC=は物資も結構貰えるし外コマンにも気に入られてるよ。で隊長のときにTキー通信で指示要請及びUAV物資砲撃要請してるよね?)
G5マウス「−キー」に部隊画面割り当ててます。(指示すぐ出せるように)
MINIさん+TMC3いい感じ動けて楽しいね
AJKさんかも〜ん
@1つ、やられてリスポンしない限りチケット減らないのは知ってるよね?蘇生されて何回死んでも最後に蘇生されればチケット減は無い。
これ知らない?>戦車乗ったまま破壊されると1減?ギリで脱出するも爆風で死2減?チケット見てるとそな感じなんだけど・・・
読みににくてすまそ。
コメント