BF2

2006年6月6日
対戦車兵だが、車両がいない場合に白兵戦で活躍しにくい
とあって、敵車両に悩まされてから再出撃で登場してたけど
PP-19もしくはP-90のサブマシンガンなら、中距離から接近戦なら
なんとかやりくりできる状態に練習しましたので、
分隊に衛生兵が1人〜2人いれば、ATで出撃する頻度増えてます。

裏方仕事の多かった=TMC=だが1.3パッチ以降は、
拠点ゴリ押しな戦い方の数をこなすようになり
攻める場所と人数で、必要な兵科を各自が意識して
出撃するようになり、突入のタイミングも合わせて
チームの主力部隊として、活躍出来てる感の強いこの頃です。

pakiraも最近よく言ってたけど、やはり衛生兵は
最低2人ほしい、、、
拠点占領の成功率が高いです。
1.3パッチ以降、隊長回しが出来なくなったぶん
隊長の死亡=作戦失敗なので
6人分隊なら、衛生兵1人は分隊員の救護で
もう一人の衛生兵は、隊長専属に付いててもいいくらいだ。

白兵戦6人部隊構成例

[攻め]
衛生兵×2
アサルト×1
AT×2
援護兵×1

[攻め屋内]
衛生兵×2
アサルト×2
援護兵×2

[守備]
衛生兵×1
AT×2
工兵×1
援護兵×1
スナイパ×1

[守備屋内]
衛生兵×1
アサルト×1
援護兵×2
スナイパー×2

karasuの兵科についての思考

工兵は、地雷を撒いて死亡した場合、地雷は死後約30秒しか
残らないので、撒いたあと効力を保つには、生存し続けなければ
ならない、よって重車両に乗らない場合は、守備に有効な
兵科だ。

スナイパーは、攻めには不向きな兵科だが、拠点の守備で
クレイモアの効果は絶大だ、、、
特に屋内では、少数での防御が可能になる。

援護兵の仕事は、弾撒きだ。これ忘れてる援護兵多すぎ。
気が付いたときに、まとめて同じ場所に3パック落としたり
自分がコンボラする時にしか、撒かなかったり、、、
BF2CTLのバトルレコーダーで、有名プレイヤーの援護兵を
みると、自分の通り道に落として行くのではなく
味方のいるポイントに弾薬パックを納品しに、走り回ってます。

アサルトの存在は、自分的には微妙、、、
SFではフックが使えるから攻めに有効。
Fバンは味方にも被害が出るからいまいち。
救護や補給など分隊に貢献できる特化した能力がない、、、
G3は最強だから、分隊の特攻に一人いると押しが強そう。
白兵戦に自信のある人向きかな、、、

衛生兵は、分隊員の少し引いた位置取りで
常に隊長の位置を気にしつつかな。
分隊員が撃ち合いしてるところに、一緒に
突っ込まない、サイドから援護射撃はする。
白兵戦の勝負が付いたところで分隊が勝ったら、回復蘇生。
隊員が負けた時の処置の判断力が衛生兵の腕のみせどころ。

隊長が生きているか?
敵は何人いるか?
その距離は?

クリアしてから起こすのがベストだが、絶対勝てると
決まった分けじゃないので、状況で瞬時に判断します。
分隊の運命の分かれ道です。

隊長が死亡した場合、クリアに行って返り討ち、、、
全滅です、、、
敵が去ったあと、こっそり蘇生してれば、、、

隊長が死亡した場合、蘇生に行って、まとめて処理されて
全滅です、、、
自分の存在もバレていたようです、、、

隊長は健在、敵たくさん。蘇生はあきらめて
立て直します。

隊長は健在、敵少数。敵をクリアして仲間を蘇生。
ナイスです。

隊長は死亡、敵少数。敵をクリアして隊長を蘇生。
GJ過ぎます。

隊長が死亡、どうやら対岸のスナにやられたらしい、
とりあえずヘッドスライディングで蘇生離脱。

隊長が死亡、敵もたくさん、でも味方もたくさん
どさくさにまぎれて、とりあえず蘇生、、、

状況をみて、クリア成功しそうか、クリアできなくても
とりあえず蘇生できそうか、経験から判断します。

飯食ってくる、、、

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索