Re:Re:例えばの話 Re:兵科について by pakira
2006年5月27日 ゲーム当たり前の話
強敵相手には勝てないw
すばらしい程の連携で爽快にやられちゃったらお手上げ。
強敵でもunkコマンだったり連携行動してないようなら勝ち目はあると思う。
強敵相手に同数以上の敵に攻められた場合、拠点を守り抜くのはまず無理に等しい罠・・
これを切り抜けるには、分隊同士の連携が必要な気がする。
外鯖でもっぱらやっている=TMC=としては意思疎通は無理、なので別分隊の行動を読みつつサポートするしかないか・・・
分隊内の連携は3〜4人の現状でどう回すか、、、
重要性から並べると、、、
もちろん衛生兵は常に1人は居た方が良いだろう。(隊長が衛生兵じゃない方が良いかもね)
分隊をカバーできるアタッカーが1ないし2人居た方がベター、これは個人の得意不得意で変わると思う。
贅沢を言えば援護兵が居た方が長期にわたり攻撃力の維持が可能。(敵援護兵パック奪えば特に問題なし)
こんな感じか?
常に同じ編成が優秀なのか?、臨機応変に変えていくのが良いのか?
前者であれば衛生兵3+αでひたすらやっつけ起こし。チケット減らさず進軍できる、がしかし敵がワンサカ居るような所での活躍は見込めない、戦車等もスルーしか・・裏専門か。(CTLでこんなのが2〜4人居たよね?)
後者の場合どうする、
隊長沸きで拠点落ちるまで頑張るか・・・
どうしても兵科チェンジにロスが生まれる、、、
兵科に応じた仕事がキッチリできるか、、頭ん中の切り替えが重要。
なんかネガしか出てこない・・
ここで一つ気が付いた。
=TMC=分隊はどういう手段で自軍に貢献するか・・・(まぁ臨機なのは置いといて)
これをゲーム毎に決めて出撃する?
・取り合えず前線で敵兵をkill(aimで勝てw
・重要拠点を守りぬけ(工兵で地雷、クレイ、ATとかも
・敵施設破壊、敵車両強奪、対敵重車両
・裏取り阻止、取り返し、敵工作員殲滅
・裏取り、裏死守
こなもん?(上記を誰よりも早くこなす
どれをメインで行くかみたいな感じで
今は1ゲームで臨機に何度もMAP飛びまくってこなしてるけど、実際貢献できてなかったりする事もあるし、、
何よりも忙しい、、
ん〜、今のように全部をこなす分隊の方が良いのか、特化気味のほうが良いのか・・・
これは意見待ち。。
個人の得意不得意
私は不得意JOBは無くなりつつあります。
・マルチにKDRがいいのはアサルト(G3<F2000<AK
≧
・次点にメディ(L85に限る
>
・サポは特攻なら倒せるが中〜遠距離で全く・・・(MG36>PKM>M249、隠れつつコンボラで生存率高し
=
・最近落ち気味なスペ、中〜遠距離でぼちぼち。(SCAR>M4>G36、特攻するとaimし易いがアサ、サポ
にパワー負け・・・
=
・近距離限定で工兵(ショットガン
=
・対スナ用スナ(M24>L96>M95
=
・AT、これはさすがに車両居ないとね(DAO=サブM
・重車両の腕はは並みぐらいかと(使い捨て派?TMCコマンなら維持
特性として
・特攻のサポートが向いてるっぽい(最初に飛び込むと撃ち負ける事が多々・・・
・軽車両での移動多し
強敵相手には勝てないw
すばらしい程の連携で爽快にやられちゃったらお手上げ。
強敵でもunkコマンだったり連携行動してないようなら勝ち目はあると思う。
強敵相手に同数以上の敵に攻められた場合、拠点を守り抜くのはまず無理に等しい罠・・
これを切り抜けるには、分隊同士の連携が必要な気がする。
外鯖でもっぱらやっている=TMC=としては意思疎通は無理、なので別分隊の行動を読みつつサポートするしかないか・・・
分隊内の連携は3〜4人の現状でどう回すか、、、
重要性から並べると、、、
もちろん衛生兵は常に1人は居た方が良いだろう。(隊長が衛生兵じゃない方が良いかもね)
分隊をカバーできるアタッカーが1ないし2人居た方がベター、これは個人の得意不得意で変わると思う。
贅沢を言えば援護兵が居た方が長期にわたり攻撃力の維持が可能。(敵援護兵パック奪えば特に問題なし)
こんな感じか?
常に同じ編成が優秀なのか?、臨機応変に変えていくのが良いのか?
前者であれば衛生兵3+αでひたすらやっつけ起こし。チケット減らさず進軍できる、がしかし敵がワンサカ居るような所での活躍は見込めない、戦車等もスルーしか・・裏専門か。(CTLでこんなのが2〜4人居たよね?)
後者の場合どうする、
隊長沸きで拠点落ちるまで頑張るか・・・
どうしても兵科チェンジにロスが生まれる、、、
兵科に応じた仕事がキッチリできるか、、頭ん中の切り替えが重要。
なんかネガしか出てこない・・
ここで一つ気が付いた。
=TMC=分隊はどういう手段で自軍に貢献するか・・・(まぁ臨機なのは置いといて)
これをゲーム毎に決めて出撃する?
・取り合えず前線で敵兵をkill(aimで勝てw
・重要拠点を守りぬけ(工兵で地雷、クレイ、ATとかも
・敵施設破壊、敵車両強奪、対敵重車両
・裏取り阻止、取り返し、敵工作員殲滅
・裏取り、裏死守
こなもん?(上記を誰よりも早くこなす
どれをメインで行くかみたいな感じで
今は1ゲームで臨機に何度もMAP飛びまくってこなしてるけど、実際貢献できてなかったりする事もあるし、、
何よりも忙しい、、
ん〜、今のように全部をこなす分隊の方が良いのか、特化気味のほうが良いのか・・・
これは意見待ち。。
個人の得意不得意
私は不得意JOBは無くなりつつあります。
・マルチにKDRがいいのはアサルト(G3<F2000<AK
≧
・次点にメディ(L85に限る
>
・サポは特攻なら倒せるが中〜遠距離で全く・・・(MG36>PKM>M249、隠れつつコンボラで生存率高し
=
・最近落ち気味なスペ、中〜遠距離でぼちぼち。(SCAR>M4>G36、特攻するとaimし易いがアサ、サポ
にパワー負け・・・
=
・近距離限定で工兵(ショットガン
=
・対スナ用スナ(M24>L96>M95
=
・AT、これはさすがに車両居ないとね(DAO=サブM
・重車両の腕はは並みぐらいかと(使い捨て派?TMCコマンなら維持
特性として
・特攻のサポートが向いてるっぽい(最初に飛び込むと撃ち負ける事が多々・・・
・軽車両での移動多し
兵科について By karasu
2006年5月26日私は、特に要請がなければほとんど衛生兵で出てる。
衛生兵の仕事がらポイントは稼げる兵科であるが
稼げるから、衛生兵メインにしているわけではない、、、
私は7兵科中、衛生兵は得意な兵科なのでチームに
貢献できると思っているのと、分隊に最低1人は必要な兵科なので
その最低1人のポジションに自分がいると思った。
なので隊長が衛生兵で、他の隊員が衛生兵で出ているときは
援護兵か戦車がいればATで出ている。
ただ戦車がいても、分隊に衛生兵がいない場合は、
衛生兵で出ることがある。これは考え方の違いだが
仲間がATで出た場合、ATは戦車とタイマン勝負なので
結構死ぬ、、、それをサポートしてATにがんばって
もらおうとしてるわけで、ATが稼げないからとかは
思っていない。
結構、戦車がいるとATが数人沸いて
ATで出たら、戦車破壊されて手持ち無沙汰なことも
多々ある、、、
あとショットガンが苦手なので、ATで出た時の
私のパフォーマンスは、かなり落ちるので
武器持ち変えるまでは貢献度は低いか
だぶん死んでる、、、
なので戦車がいてATがいない、足りないと感じたら
単刀直入に「karasu、ATで沸いて」って
遠慮なく言ってもらえればいいよ、、、
たぶん言わないと、衛生兵で現れるから、、、
あとkarasuがいつも衛生兵で出てるから遠慮して
他の兵科で出てる人がいたら、メイン兵科
代わってもいいよ、衛生兵100時間越えてるから
エキスパートバッチの40キルは、ソロで狙っていかないと
難しいので、そろそろ他の兵科も練習しないとなぁと
思っている、、、
そのかわり、衛生兵不在の分隊になるのはいやなので
私が衛生兵以外の兵科で出ているときは
だれか必ず衛生兵で出ていてほしい、、、
karasuの得意な兵科と武器
1位 援護兵 武器 PKM
2位 衛生兵 武器 L85
その他の兵科は、並以下のレベルだと思う、、、
衛生兵の仕事がらポイントは稼げる兵科であるが
稼げるから、衛生兵メインにしているわけではない、、、
私は7兵科中、衛生兵は得意な兵科なのでチームに
貢献できると思っているのと、分隊に最低1人は必要な兵科なので
その最低1人のポジションに自分がいると思った。
なので隊長が衛生兵で、他の隊員が衛生兵で出ているときは
援護兵か戦車がいればATで出ている。
ただ戦車がいても、分隊に衛生兵がいない場合は、
衛生兵で出ることがある。これは考え方の違いだが
仲間がATで出た場合、ATは戦車とタイマン勝負なので
結構死ぬ、、、それをサポートしてATにがんばって
もらおうとしてるわけで、ATが稼げないからとかは
思っていない。
結構、戦車がいるとATが数人沸いて
ATで出たら、戦車破壊されて手持ち無沙汰なことも
多々ある、、、
あとショットガンが苦手なので、ATで出た時の
私のパフォーマンスは、かなり落ちるので
武器持ち変えるまでは貢献度は低いか
だぶん死んでる、、、
なので戦車がいてATがいない、足りないと感じたら
単刀直入に「karasu、ATで沸いて」って
遠慮なく言ってもらえればいいよ、、、
たぶん言わないと、衛生兵で現れるから、、、
あとkarasuがいつも衛生兵で出てるから遠慮して
他の兵科で出てる人がいたら、メイン兵科
代わってもいいよ、衛生兵100時間越えてるから
エキスパートバッチの40キルは、ソロで狙っていかないと
難しいので、そろそろ他の兵科も練習しないとなぁと
思っている、、、
そのかわり、衛生兵不在の分隊になるのはいやなので
私が衛生兵以外の兵科で出ているときは
だれか必ず衛生兵で出ていてほしい、、、
karasuの得意な兵科と武器
1位 援護兵 武器 PKM
2位 衛生兵 武器 L85
その他の兵科は、並以下のレベルだと思う、、、
Re:例えばの話 By karasu
2006年5月26日「例えばの話」←だれだ〜長すぎるぞ〜
裏取りは、相変わらず重要だし、だれかがやらねば
ならないのは1.3パッチ後も変わらないが、
分隊飛びと隊長回しがしにくいので成功率は下がる、
でも、やらねばならないと思うし、攻めるなら
裏からだとも思う。十分承知。
私が言いたいのは、リスボンポイントを確保するために
旗取りをしなければならない状態に陥った時点で
かなり戦局は、あやしいとみなければならないのが
1.3パッチだと思う。
「チーム総合の戦闘能力で負けている」
結果的にガチンコ勝負で、すべての拠点戦と分隊が
敗退したことを意味している。
なので、裏を取っても、即取り返される、、、
攻めて旗取れなかったチームなので、守っても
守りきれない可能性が高い、、、
沸きポイントがなくなるという最悪のケースを
まぬがれ、試合終了のホイッスルがなるまでの
時間を引き延ばしただけみたいな作戦になる、、、
なので、1.3パッチ後に分隊に求められるのは
直球勝負で勝てる分隊
これがいないと、勝利はないと感じた、、、
=TMC=は個人の能力も経験も判断力も、チーム内では
常に高い位置にあると思う。
ひとつ足りないのが、ここぞと大事な局面で
連携プレイが足りてない、、、
で、考えたのがとりあえず拠点の占領の際
タイミングを合わせて行動しよう。
まずは、これからやってみたいと思うのだが、、、
それができたら、攻めのポジ取りや、兵科についてや
隊長の指示や作戦の決定権など細かいことも
話し合っていけるとより楽しめるかな、、
>リスポンしない限りチケット減らないのは知ってるよね
もち知ってる、、、なので近くにいるけが人には
まめに救急箱渡すし、倒れてる味方は可能な限り
全部起こすつもりでいる、、、
チケット差が一桁で勝敗が決まりそうな時なんかは
衛生兵の地道な救護が大切なんだよね、、
味方の車両は、破壊されて、新たに沸く時にも
チケットを消費したはず。
裏取りは、相変わらず重要だし、だれかがやらねば
ならないのは1.3パッチ後も変わらないが、
分隊飛びと隊長回しがしにくいので成功率は下がる、
でも、やらねばならないと思うし、攻めるなら
裏からだとも思う。十分承知。
私が言いたいのは、リスボンポイントを確保するために
旗取りをしなければならない状態に陥った時点で
かなり戦局は、あやしいとみなければならないのが
1.3パッチだと思う。
「チーム総合の戦闘能力で負けている」
結果的にガチンコ勝負で、すべての拠点戦と分隊が
敗退したことを意味している。
なので、裏を取っても、即取り返される、、、
攻めて旗取れなかったチームなので、守っても
守りきれない可能性が高い、、、
沸きポイントがなくなるという最悪のケースを
まぬがれ、試合終了のホイッスルがなるまでの
時間を引き延ばしただけみたいな作戦になる、、、
なので、1.3パッチ後に分隊に求められるのは
直球勝負で勝てる分隊
これがいないと、勝利はないと感じた、、、
=TMC=は個人の能力も経験も判断力も、チーム内では
常に高い位置にあると思う。
ひとつ足りないのが、ここぞと大事な局面で
連携プレイが足りてない、、、
で、考えたのがとりあえず拠点の占領の際
タイミングを合わせて行動しよう。
まずは、これからやってみたいと思うのだが、、、
それができたら、攻めのポジ取りや、兵科についてや
隊長の指示や作戦の決定権など細かいことも
話し合っていけるとより楽しめるかな、、
>リスポンしない限りチケット減らないのは知ってるよね
もち知ってる、、、なので近くにいるけが人には
まめに救急箱渡すし、倒れてる味方は可能な限り
全部起こすつもりでいる、、、
チケット差が一桁で勝敗が決まりそうな時なんかは
衛生兵の地道な救護が大切なんだよね、、
味方の車両は、破壊されて、新たに沸く時にも
チケットを消費したはず。
例えばの話 by pakira
2006年5月26日 ゲームK氏の旗をとる目的の話は間違いで無いと思うけど、
軍としての作戦を考えると裏取りは重要と思う。(パッチで裏取りが意味無しになった訳ではない)
前回のghosttownのような状況になった場合、例えばの話(スペッツナズ)。
話の前提、敵コマンがボイチャフル稼働ではない、アチィは事故扱い
北の橋まで占拠されるような状況に陥り、自軍拠点から北の橋へ向かうも敗走。
もちろん自軍より強敵にガチでやっても勝てるわけではない、
ここでBF2CTLでも見られた作戦=TMC=としては結構使ってると思うけど、
がら空き敵陣2箇所同時白旗or占拠。(この時他1部隊が裏周りで北側or南側に進軍中)
行った先は石油ステーションと油田、4x2か3x3で行動できればほぼ失敗しないと思う。
これの意義は敵前線の兵力の分散。(この時にどれだけの敵PCが反応するかで分散は変わる)
あくまでも石油、油田の旗が欲しい訳ではない。
この時点で3要拠点に攻めれることになる(1か2拠点はほぼ確実に取れるはず。)
自部隊は南の橋or沿岸拠点に進軍。(戦車APCAAが北の橋に張り付いてるなら、南の橋&沿岸に進軍も可)
沿岸拠点を制圧できた自軍(自部隊)は自拠点と沿岸で北の橋は挟み込めると思う。(結果、敵軍の反応が無かった為、兵力分散は失敗したが、1部隊(1人)3拠点制圧出来たため敵チケット自然減、全く後ろ取られてるのに気付かない敵兵&沿岸TOWで戦車、APC、AAx2破壊)
沿岸はK氏の言っていた通り敵車両、ヘリにさらされ易いが、車両は地雷で対応可であるし(南角より南の橋側に撒けばPOP&killは防げると思う)ヘリはスティンガー2機から丸裸なのでそんなに長居は出来ない。
このあと南側&北の橋は自軍が占拠、敵軍は油田を取り返しそこでチケットが無くなってしまったが、スポーンポイント的にはだいぶ取り返した形となった。実際ゲームでこれを行った人数は6人であり、12人居ればより確実安全に行えると思う。
あくまで例えばの話。
私の1.3Pの分隊スポーン変更の感想は、強敵にレイプされない為にも、自軍スポーンポイント(旗)の確保はより重要になったかも知れない。
少人数でもスポーンポイントを奪える裏取りは、個々スポーンポイントの重要性とは別に強敵相手に前線を1つにせず兵力を分散させることが可能であり、裏取りせずに前線でガチるより良手段だと思われる。
裏取りは自軍のチケット減を抑える為(敵チケットを減らすためではなく、自軍スポーンの分散の為)にも必要かと思う。
BF2CTL1stではカルカンで自然減が勝敗の多数を占めるなど、自然減も馬鹿にはならない。
隊長はより的確な指示、より長く生存することが責務となりそう。
コマンダーも今まで以上に分隊長の安全を確保するため、スポット報告が重要に・・
前回ghosttownでの敗走は、まず勝つ気が無かったか?w
次にヒャッホイ?w
とりあえず兵科がおかし過ぎた・・・
=TMC=もより確実に敵軍を排除するためにも、発見報告、敵の弱点を付く兵科でのリスポン、アティー対応陣形行動、隊長の細かなMAP指示等強化したいかな。といっても隊として皆の話で方向決めないとだけどね。(勝つゲームがしたいか、稼げるゲームしたいか)
(対車両で手こずる事が多々有り。ボイチャでリスポンAT兵要請使えるのだから、AT3人だと戦車APCを即破壊可なんだけどね・・敵のパック拾えば兵科替えられるからね・・・、とりあ破壊しとこうよ)
私的にどうしても自軍が優勢になる様な行動しか浮ばないが・・
隊員にとってどう取られているか分からないけどね?
外鯖でもコマンダーに指示仰いで返ってこれば結構良い動き出来るんだけど。(=TMC=は物資も結構貰えるし外コマンにも気に入られてるよ。で隊長のときにTキー通信で指示要請及びUAV物資砲撃要請してるよね?)
G5マウス「−キー」に部隊画面割り当ててます。(指示すぐ出せるように)
MINIさん+TMC3いい感じ動けて楽しいね
AJKさんかも〜ん
@1つ、やられてリスポンしない限りチケット減らないのは知ってるよね?蘇生されて何回死んでも最後に蘇生されればチケット減は無い。
これ知らない?>戦車乗ったまま破壊されると1減?ギリで脱出するも爆風で死2減?チケット見てるとそな感じなんだけど・・・
読みににくてすまそ。
軍としての作戦を考えると裏取りは重要と思う。(パッチで裏取りが意味無しになった訳ではない)
前回のghosttownのような状況になった場合、例えばの話(スペッツナズ)。
話の前提、敵コマンがボイチャフル稼働ではない、アチィは事故扱い
北の橋まで占拠されるような状況に陥り、自軍拠点から北の橋へ向かうも敗走。
もちろん自軍より強敵にガチでやっても勝てるわけではない、
ここでBF2CTLでも見られた作戦=TMC=としては結構使ってると思うけど、
がら空き敵陣2箇所同時白旗or占拠。(この時他1部隊が裏周りで北側or南側に進軍中)
行った先は石油ステーションと油田、4x2か3x3で行動できればほぼ失敗しないと思う。
これの意義は敵前線の兵力の分散。(この時にどれだけの敵PCが反応するかで分散は変わる)
あくまでも石油、油田の旗が欲しい訳ではない。
この時点で3要拠点に攻めれることになる(1か2拠点はほぼ確実に取れるはず。)
自部隊は南の橋or沿岸拠点に進軍。(戦車APCAAが北の橋に張り付いてるなら、南の橋&沿岸に進軍も可)
沿岸拠点を制圧できた自軍(自部隊)は自拠点と沿岸で北の橋は挟み込めると思う。(結果、敵軍の反応が無かった為、兵力分散は失敗したが、1部隊(1人)3拠点制圧出来たため敵チケット自然減、全く後ろ取られてるのに気付かない敵兵&沿岸TOWで戦車、APC、AAx2破壊)
沿岸はK氏の言っていた通り敵車両、ヘリにさらされ易いが、車両は地雷で対応可であるし(南角より南の橋側に撒けばPOP&killは防げると思う)ヘリはスティンガー2機から丸裸なのでそんなに長居は出来ない。
このあと南側&北の橋は自軍が占拠、敵軍は油田を取り返しそこでチケットが無くなってしまったが、スポーンポイント的にはだいぶ取り返した形となった。実際ゲームでこれを行った人数は6人であり、12人居ればより確実安全に行えると思う。
あくまで例えばの話。
私の1.3Pの分隊スポーン変更の感想は、強敵にレイプされない為にも、自軍スポーンポイント(旗)の確保はより重要になったかも知れない。
少人数でもスポーンポイントを奪える裏取りは、個々スポーンポイントの重要性とは別に強敵相手に前線を1つにせず兵力を分散させることが可能であり、裏取りせずに前線でガチるより良手段だと思われる。
裏取りは自軍のチケット減を抑える為(敵チケットを減らすためではなく、自軍スポーンの分散の為)にも必要かと思う。
BF2CTL1stではカルカンで自然減が勝敗の多数を占めるなど、自然減も馬鹿にはならない。
隊長はより的確な指示、より長く生存することが責務となりそう。
コマンダーも今まで以上に分隊長の安全を確保するため、スポット報告が重要に・・
前回ghosttownでの敗走は、まず勝つ気が無かったか?w
次にヒャッホイ?w
とりあえず兵科がおかし過ぎた・・・
=TMC=もより確実に敵軍を排除するためにも、発見報告、敵の弱点を付く兵科でのリスポン、アティー対応陣形行動、隊長の細かなMAP指示等強化したいかな。といっても隊として皆の話で方向決めないとだけどね。(勝つゲームがしたいか、稼げるゲームしたいか)
(対車両で手こずる事が多々有り。ボイチャでリスポンAT兵要請使えるのだから、AT3人だと戦車APCを即破壊可なんだけどね・・敵のパック拾えば兵科替えられるからね・・・、とりあ破壊しとこうよ)
私的にどうしても自軍が優勢になる様な行動しか浮ばないが・・
隊員にとってどう取られているか分からないけどね?
外鯖でもコマンダーに指示仰いで返ってこれば結構良い動き出来るんだけど。(=TMC=は物資も結構貰えるし外コマンにも気に入られてるよ。で隊長のときにTキー通信で指示要請及びUAV物資砲撃要請してるよね?)
G5マウス「−キー」に部隊画面割り当ててます。(指示すぐ出せるように)
MINIさん+TMC3いい感じ動けて楽しいね
AJKさんかも〜ん
@1つ、やられてリスポンしない限りチケット減らないのは知ってるよね?蘇生されて何回死んでも最後に蘇生されればチケット減は無い。
これ知らない?>戦車乗ったまま破壊されると1減?ギリで脱出するも爆風で死2減?チケット見てるとそな感じなんだけど・・・
読みににくてすまそ。
1.3パッチ karasuの感想
2006年5月25日1.3パッチ後、プレイした感想、、、
旗取りの攻めがシビアになった、、、
もともと=TMC=は、よほど追い込まれた状態で
隊員のだれかがナイスな位置にいた時に
隊長を回す程度で、隊長回しは常用してなかったから
スポーンポイントの変更は、あまり影響なかったが、、、
一番影響するのは隊長回しよりも、隊長飛びだ、、、
ソロで分隊飛びを繰り返す攻め方が出来なくなったので
死亡時にたまたまナイスな位置にいた隊長から
一気に沸いて、裏取り完了なんていう荒業がしにくい。
実はチームの戦力は相手より劣っていても、隊長飛びで
旗取りを繰り返しリスボンポイントは確保し続けて
最悪の事態だけは、なんとかしのいでいるという状態も
少なくなり、、、
隙を突いて、敵施設破壊と敵の車両強奪で
形勢逆転なのていうのも少なくなり、、、
強い方のチームがより勝ちやすいルールだ、、、
分隊は、隊長が交代できないので敵の拠点に
分隊で進入した際、隊長はリスボンポイントに徹することになる
なので最高でも5人以下で拠点を攻めることになるが
敵の拠点からはとうぜん5人以上沸くことが可能なので、
だれもいない拠点はとれて当たり前だけど、重要な拠点は
敵も必死に守るわけで、1分隊フルの6人だとしても
重要拠点を1分隊で攻めるのは不利だ、、、
しかも隊長が死亡した時点で振り出しに戻る、、、
なので同時に進入して、隊長を生かした状態で
とにかく最低でも白旗にしてしまう連携が
とれないと攻めの失敗を繰り返しチケットを
消費してしまう。
ゲームの目的は、敵のチケットを先に0にすることだ。
旗を取るのは、より有利に敵のチケットを減らすため。
戦闘を避けて敵の目を盗んで、コソコソと旗を取っても
車で一気に裏を取っても、リスボンポイントは増えるが
敵のチケットは減らせていない。
拠点数は、維持されて押されているイメージはないが
実はポイント差が倍くらいついていました、、、
みたいな状況になる、、、
旗を取る目的は、
?拠点数を維持しないとチケットの
自然減少が始まるので、マップにもよるが
最低でも3拠点は維持しなければならないため。
?戦車、APC、ヘリの殺傷能力の高い兵器
言い換えるなら、敵のチケットを減らす能力の高い
兵器を自軍のものにするため。
?司令官の施設に被害が及ぶ拠点を維持するため。
結局は、ガチンコ勝負で勝てないとキルされる、
キルされるとチケット減る、ガチンコで負けたから
旗取れない、、、
を繰り返すと、1拠点残してレイプ状態突入、、、
長文になったが、結論として言いたいのは
実力で拠点を押し切れる分隊がいないと
隙をみて旗を取りまわって
沸きポイントを維持しつづけても
敗戦するというわけだ。
昨晩、いつものメンツで1.3パッチ後プレイしたが
強い方のチームが大差をつけて勝つという状況が
目だった、、、
旗取りの攻めがシビアになった、、、
もともと=TMC=は、よほど追い込まれた状態で
隊員のだれかがナイスな位置にいた時に
隊長を回す程度で、隊長回しは常用してなかったから
スポーンポイントの変更は、あまり影響なかったが、、、
一番影響するのは隊長回しよりも、隊長飛びだ、、、
ソロで分隊飛びを繰り返す攻め方が出来なくなったので
死亡時にたまたまナイスな位置にいた隊長から
一気に沸いて、裏取り完了なんていう荒業がしにくい。
実はチームの戦力は相手より劣っていても、隊長飛びで
旗取りを繰り返しリスボンポイントは確保し続けて
最悪の事態だけは、なんとかしのいでいるという状態も
少なくなり、、、
隙を突いて、敵施設破壊と敵の車両強奪で
形勢逆転なのていうのも少なくなり、、、
強い方のチームがより勝ちやすいルールだ、、、
分隊は、隊長が交代できないので敵の拠点に
分隊で進入した際、隊長はリスボンポイントに徹することになる
なので最高でも5人以下で拠点を攻めることになるが
敵の拠点からはとうぜん5人以上沸くことが可能なので、
だれもいない拠点はとれて当たり前だけど、重要な拠点は
敵も必死に守るわけで、1分隊フルの6人だとしても
重要拠点を1分隊で攻めるのは不利だ、、、
しかも隊長が死亡した時点で振り出しに戻る、、、
なので同時に進入して、隊長を生かした状態で
とにかく最低でも白旗にしてしまう連携が
とれないと攻めの失敗を繰り返しチケットを
消費してしまう。
ゲームの目的は、敵のチケットを先に0にすることだ。
旗を取るのは、より有利に敵のチケットを減らすため。
戦闘を避けて敵の目を盗んで、コソコソと旗を取っても
車で一気に裏を取っても、リスボンポイントは増えるが
敵のチケットは減らせていない。
拠点数は、維持されて押されているイメージはないが
実はポイント差が倍くらいついていました、、、
みたいな状況になる、、、
旗を取る目的は、
?拠点数を維持しないとチケットの
自然減少が始まるので、マップにもよるが
最低でも3拠点は維持しなければならないため。
?戦車、APC、ヘリの殺傷能力の高い兵器
言い換えるなら、敵のチケットを減らす能力の高い
兵器を自軍のものにするため。
?司令官の施設に被害が及ぶ拠点を維持するため。
結局は、ガチンコ勝負で勝てないとキルされる、
キルされるとチケット減る、ガチンコで負けたから
旗取れない、、、
を繰り返すと、1拠点残してレイプ状態突入、、、
長文になったが、結論として言いたいのは
実力で拠点を押し切れる分隊がいないと
隙をみて旗を取りまわって
沸きポイントを維持しつづけても
敗戦するというわけだ。
昨晩、いつものメンツで1.3パッチ後プレイしたが
強い方のチームが大差をつけて勝つという状況が
目だった、、、
TOW撃続き
2006年5月22日
パレスを越えて、裏庭も狙ってみる、、、
むぅ、、、TOWを発射後すぐに離れて
自然落下を試みるが、難しい、、、
実際、16人マップでプレイなんてしないから
64人マップだと、この位置にTOW無いから
実用的ではないけどね、、、
SFマップで、実用的なの探してみよ、、、
むぅ、、、TOWを発射後すぐに離れて
自然落下を試みるが、難しい、、、
実際、16人マップでプレイなんてしないから
64人マップだと、この位置にTOW無いから
実用的ではないけどね、、、
SFマップで、実用的なの探してみよ、、、
TOW撃続き
2006年5月22日
当然、衛星を使用するので司令官になる、、、
敵戦車を衛星で確認、、、
肉眼では確認できないが、ほぼ直線上の噴水の南側に
戦車確認、、、
発射!
すぐに司令官画面の衛星で上空から確認、、、
ボーン!
この距離なら当てれる、、、
敵戦車を衛星で確認、、、
肉眼では確認できないが、ほぼ直線上の噴水の南側に
戦車確認、、、
発射!
すぐに司令官画面の衛星で上空から確認、、、
ボーン!
この距離なら当てれる、、、
TOW撃ごっこ
2006年5月22日
http://syoumetu.ld.infoseek.co.jp/060418+/list.html
以前もリンクしたTOW撃だが、やってみた、、、
マップはワーロード16人マップ
TOW撃の17才のような飛距離は
難しいけど、ここからパレス広場向けてTOW撃してみる。
以前もリンクしたTOW撃だが、やってみた、、、
マップはワーロード16人マップ
TOW撃の17才のような飛距離は
難しいけど、ここからパレス広場向けてTOW撃してみる。
設定
2006年5月22日↓で紹介した設定に一つ欠点があった、、、
ホイールの上下を固定にする設定だが
司令官やると、衛星画像のズームが
ホイールで、出来ない、、、
右クリックメニューでズームで対応できるが
使いかって悪いし、、、
司令官を頻繁にやるなら、お勧めにならない。
ホイールの上下を固定にしてしまう設定以外は
変わらずお勧めです。
midoriさんが紹介してくれた、MINIさんが
毎晩参戦してくれている、、、
一つの兵科にこだわることなく、器用になんでも
こなしてくれる。才能あるかも、、、
ホイールの上下を固定にする設定だが
司令官やると、衛星画像のズームが
ホイールで、出来ない、、、
右クリックメニューでズームで対応できるが
使いかって悪いし、、、
司令官を頻繁にやるなら、お勧めにならない。
ホイールの上下を固定にしてしまう設定以外は
変わらずお勧めです。
midoriさんが紹介してくれた、MINIさんが
毎晩参戦してくれている、、、
一つの兵科にこだわることなく、器用になんでも
こなしてくれる。才能あるかも、、、
G5コントロールお勧め設定 By karasu
2006年5月20日paraへ
G5マウスのアプリ(Setpoint)での設定
ホイールセンタークリック→3番武器(メイン武器)
ホイール左チルト→5番武器
ホイール右チルト→6番武器
親指ボタン→Mマップ
ここからは、BF2のファイルをいじる設定
2chのBF2くだ質より
■ OPTIONでは出来ない高度なキー設定の仕方 ■
マイドキュメント内、Battlefield 2/Profiles/0001/Controls.con
(アカウントが複数ある場合は0002や0003)をテキストエディタで編集すれば、
ひとつのキーに様々な便利機能を持たせる事が出来る。
Controls.conのバックアップを取ってから変えたほうがいいかな。
とりあえず1キャラだけいじって、保存したら
別のキャラにコピペすれば、OK
↓の解説で分からなかったら、ボイチャで、、、
■マウスホイールの上下で頻繁に使う武器をすぐ選びたい
元の武器選択機能、 c_PINextItem と c_PIPrevItem の[B](と[D])以外の部分
をInfantryPlayerInputControlMap(歩兵用設定)の c_PIWeaponSelect1〜6 に
移植し、元の武器選択機能の2行は消してやれば決定せずともすぐに武器選択が出来る。
ControlMap.addAxisToTriggerMapping c_PIWeaponSelect2 -1 IDFMouse IDAxis_2 1
ControlMap.addAxisToTriggerMapping -1 c_PIWeaponSelect4 IDFMouse IDAxis_2 1
これでどの武器を選択している状態からでも
何回コロコロ回しても
ホイール上回転→2番武器(ハンドガン)
ホイール下回転→4番武器(手榴弾)
この設定で、2番〜6番の武器がマウスチルトホイールのみで
選択できるようになる。
よって、キャラの動きを一瞬たりとも止めることなく
隙の無い、流れるような動作が可能。
アサルトライフル→ハンドガン→回復→蘇生→手榴弾→回復
みたいな、とくに最前線の衛生兵にうってつけ、、、
援護兵も、
パック撒き→催眠弾→手榴弾・手榴弾・手榴弾→パック撒き→PKM
走り回って、伏せて、ジャンプしてコンマ1秒も動きを止めること
なく、道具が変えられる。
あと、ジャンプはスペースキーに
■パラシュートを開くキーをスペースキーに割り当てたい
マイドキュメントのBattlefield 2/Profiles/000@/Controls.con (@はリストの
1番上のアカウントなら1)をメモ帳などで開き、
16行目にある
ControlMap.addKeyToTriggerMapping c_PIWeaponSelect9 IDFKeyboard IDKey_9 10000 0
を
ControlMap.addKeyToTriggerMapping c_PIWeaponSelect9 IDFKeyboard IDKey_Space 10000 0
に書き換える。
かがむは、スペースキーの左となりの[無変換]キーが
私は押しやすいです。
[F]キーは、エンターキーに割り当てられている
出撃画面を持ってきました。
左コントロールキーにナイトスコープ
左Altキーにガスマスク
以上がkarasuの設定です。
プレイ中は、A/W/D/Sとマウスから、指を離さず
プレイできてかなりいい感じです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01603010677
買えば必ず白兵戦が強くなるアイテムです。
G5マウスのアプリ(Setpoint)での設定
ホイールセンタークリック→3番武器(メイン武器)
ホイール左チルト→5番武器
ホイール右チルト→6番武器
親指ボタン→Mマップ
ここからは、BF2のファイルをいじる設定
2chのBF2くだ質より
■ OPTIONでは出来ない高度なキー設定の仕方 ■
マイドキュメント内、Battlefield 2/Profiles/0001/Controls.con
(アカウントが複数ある場合は0002や0003)をテキストエディタで編集すれば、
ひとつのキーに様々な便利機能を持たせる事が出来る。
Controls.conのバックアップを取ってから変えたほうがいいかな。
とりあえず1キャラだけいじって、保存したら
別のキャラにコピペすれば、OK
↓の解説で分からなかったら、ボイチャで、、、
■マウスホイールの上下で頻繁に使う武器をすぐ選びたい
元の武器選択機能、 c_PINextItem と c_PIPrevItem の[B](と[D])以外の部分
をInfantryPlayerInputControlMap(歩兵用設定)の c_PIWeaponSelect1〜6 に
移植し、元の武器選択機能の2行は消してやれば決定せずともすぐに武器選択が出来る。
ControlMap.addAxisToTriggerMapping c_PIWeaponSelect2 -1 IDFMouse IDAxis_2 1
ControlMap.addAxisToTriggerMapping -1 c_PIWeaponSelect4 IDFMouse IDAxis_2 1
これでどの武器を選択している状態からでも
何回コロコロ回しても
ホイール上回転→2番武器(ハンドガン)
ホイール下回転→4番武器(手榴弾)
この設定で、2番〜6番の武器がマウスチルトホイールのみで
選択できるようになる。
よって、キャラの動きを一瞬たりとも止めることなく
隙の無い、流れるような動作が可能。
アサルトライフル→ハンドガン→回復→蘇生→手榴弾→回復
みたいな、とくに最前線の衛生兵にうってつけ、、、
援護兵も、
パック撒き→催眠弾→手榴弾・手榴弾・手榴弾→パック撒き→PKM
走り回って、伏せて、ジャンプしてコンマ1秒も動きを止めること
なく、道具が変えられる。
あと、ジャンプはスペースキーに
■パラシュートを開くキーをスペースキーに割り当てたい
マイドキュメントのBattlefield 2/Profiles/000@/Controls.con (@はリストの
1番上のアカウントなら1)をメモ帳などで開き、
16行目にある
ControlMap.addKeyToTriggerMapping c_PIWeaponSelect9 IDFKeyboard IDKey_9 10000 0
を
ControlMap.addKeyToTriggerMapping c_PIWeaponSelect9 IDFKeyboard IDKey_Space 10000 0
に書き換える。
かがむは、スペースキーの左となりの[無変換]キーが
私は押しやすいです。
[F]キーは、エンターキーに割り当てられている
出撃画面を持ってきました。
左コントロールキーにナイトスコープ
左Altキーにガスマスク
以上がkarasuの設定です。
プレイ中は、A/W/D/Sとマウスから、指を離さず
プレイできてかなりいい感じです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01603010677
買えば必ず白兵戦が強くなるアイテムです。
新メンバー
2006年5月20日midoriさんの紹介で、MINI(ミニ)さんもいっしょに
チームスピーク参加でプレイされました。
karasu 「今日は何時まで遊べますか?」
MINI 「廃人なんで何時まででもいいです」
ということで廃人ゲーマーで、兵科はスナイパー以外を
状況に応じて使われるそうで、戦車APCヘリ等の
乗り物は積極的に乗られる方です。
大航海時代もプレイされているようですが
BF2をプレイされる際は、いつでも遊びに来てください。
チームスピーク参加でプレイされました。
karasu 「今日は何時まで遊べますか?」
MINI 「廃人なんで何時まででもいいです」
ということで廃人ゲーマーで、兵科はスナイパー以外を
状況に応じて使われるそうで、戦車APCヘリ等の
乗り物は積極的に乗られる方です。
大航海時代もプレイされているようですが
BF2をプレイされる際は、いつでも遊びに来てください。
BF2
2006年5月19日http://2chbf2news.seesaa.net/article/17110958.html
いつもの所に載ってる訳だが、、、(しかもだいぶ前に・・
隊長入れ替え作戦修正されたぽ・・・
(生きてるPC同士でなら回せるかもだけど
1人ヘルもやり難くなるかな・・・
(高高度保てばかな
by pakira
いつもの所に載ってる訳だが、、、(しかもだいぶ前に・・
隊長入れ替え作戦修正されたぽ・・・
(生きてるPC同士でなら回せるかもだけど
1人ヘルもやり難くなるかな・・・
(高高度保てばかな
by pakira
BF2
2006年5月18日
ついに念願のチームスピーク6人分隊!
midoriさんの紹介でもう一人増えるかもね、、、
ただ、プレイゲームがFSP専門とか、BF2オンリーな方
ばかりじゃないから、安定した人数じゃないけど
やっぱいいね〜
まず分隊員全員に、日本語が通じるのがいいね。
6人が同じ目的をもって動けるのはいいね。
ここからが分隊行動のスタート地点かな、、、
個人技は、あとからついて来るものとして
とりあえず旗取り時の、おおまかな役割分担と
偶然のコンビネーションではなく
意図的なコンビネーションで旗取りたいね。
midoriさんの紹介でもう一人増えるかもね、、、
ただ、プレイゲームがFSP専門とか、BF2オンリーな方
ばかりじゃないから、安定した人数じゃないけど
やっぱいいね〜
まず分隊員全員に、日本語が通じるのがいいね。
6人が同じ目的をもって動けるのはいいね。
ここからが分隊行動のスタート地点かな、、、
個人技は、あとからついて来るものとして
とりあえず旗取り時の、おおまかな役割分担と
偶然のコンビネーションではなく
意図的なコンビネーションで旗取りたいね。
X-Fi karasu
2006年5月17日ここのレビューを見てD/Aに決めました、、、
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
ここの2ページの最後あたりに、結論として
「では,X-Fi Elite ProとX-Fi DAのどちらを選ぶかといえば,これは迷わず後者ということになろう。まず,X-Fi Elite Proのスコアを見る限り,(現時点で,という注釈は付くものの)ゲームプレイにおいて,X-RAMのメリットはほとんどない」
と書かれていたので、15800円のDAで十分みたいよ。
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
ここの2ページの最後あたりに、結論として
「では,X-Fi Elite ProとX-Fi DAのどちらを選ぶかといえば,これは迷わず後者ということになろう。まず,X-Fi Elite Proのスコアを見る限り,(現時点で,という注釈は付くものの)ゲームプレイにおいて,X-RAMのメリットはほとんどない」
と書かれていたので、15800円のDAで十分みたいよ。
X-Fi by pakira
2006年5月17日 ゲームわぁ〜ん;;
携帯がどっか飛んでった・・・orz
K氏
X-Fiシリーズって上位2機種が専用メモリ付きで
eliteが外部BOX付き、platinumがI/O付き、DAがI/O無し・・
カード自体が持ってる機能は、X-Fi通して同じ??
出力される音に違いは無いのかな?(音質除く
携帯がどっか飛んでった・・・orz
K氏
X-Fiシリーズって上位2機種が専用メモリ付きで
eliteが外部BOX付き、platinumがI/O付き、DAがI/O無し・・
カード自体が持ってる機能は、X-Fi通して同じ??
出力される音に違いは無いのかな?(音質除く
BF2
2006年5月17日昨晩のメンツ、pakira para midori karasuの四人分隊
今晩のメンツ、LED para midori naki karasuの五人分隊
これにpakiraが参戦していればなんと念願の6人フル
分隊ではないか!!
最近チームスピークが賑やかでBFが更に楽しい、、、
しかし昨晩は、サウンドカードをX-Fiにして
スキップしながらカルカンやってたら
karasu「さすがX-Fi!戦車の位置が手に取るように分かる!」
pakira「そんなのあうでじ2でもわかるわ!」
15000円も投資したX-Fiを軽くあしらわれてしまった、、、
今晩のメンツ、LED para midori naki karasuの五人分隊
これにpakiraが参戦していればなんと念願の6人フル
分隊ではないか!!
最近チームスピークが賑やかでBFが更に楽しい、、、
しかし昨晩は、サウンドカードをX-Fiにして
スキップしながらカルカンやってたら
karasu「さすがX-Fi!戦車の位置が手に取るように分かる!」
pakira「そんなのあうでじ2でもわかるわ!」
15000円も投資したX-Fiを軽くあしらわれてしまった、、、
サウンドカード
2006年5月14日アウデジ2からX-Fiに変えました。
オンボードからアウデジ2に変えた時は
劇的に音質が変化しました。
X-Fiに変えたら、大きな音質の違いは感じられなかったけど
ヘッドホン使用時に、音の方向と距離感がかなり
明確になりました。
アウデジ2でも5.1cHに対応し、CMSS-3Dもついていたので
5.1スピーカー環境では、明確な方向はつかめた、
2chのヘッドホンでも、効果音の大きさの違いで
大体の方向は分かった、しかしX-Fiは
CMSS-3Dにヘッドホンモードが追加され
ヘッドホンをしていることを忘れてしまうほど
360度から臨場感ある効果音が聞こえる、、、
しかもかなり正確に、音から距離間がつかめる、、、
50mくらい先の足音が聞こえる、壁の向こうにいる
敵の動きが聞こえる、ATMの発射された位置から、
その軌道と着弾地点も分かる、銃の発射音と
着弾音が分かる。建物の向こう側の戦車の位置が
明確に分かる。
BF2で有利に戦うなら、グラカに金を注ぎ込むより
X-Fiだと思った。
オンボードからアウデジ2に変えた時は
劇的に音質が変化しました。
X-Fiに変えたら、大きな音質の違いは感じられなかったけど
ヘッドホン使用時に、音の方向と距離感がかなり
明確になりました。
アウデジ2でも5.1cHに対応し、CMSS-3Dもついていたので
5.1スピーカー環境では、明確な方向はつかめた、
2chのヘッドホンでも、効果音の大きさの違いで
大体の方向は分かった、しかしX-Fiは
CMSS-3Dにヘッドホンモードが追加され
ヘッドホンをしていることを忘れてしまうほど
360度から臨場感ある効果音が聞こえる、、、
しかもかなり正確に、音から距離間がつかめる、、、
50mくらい先の足音が聞こえる、壁の向こうにいる
敵の動きが聞こえる、ATMの発射された位置から、
その軌道と着弾地点も分かる、銃の発射音と
着弾音が分かる。建物の向こう側の戦車の位置が
明確に分かる。
BF2で有利に戦うなら、グラカに金を注ぎ込むより
X-Fiだと思った。